First

初めての方へ

はじめての方へのお願い

  • 初診の方はカルテ作成や問診事項をご記入いただくため、診察までに余分にお時間がかかります。時間に余裕を持ってご来院ください。
  • セカンドオピニオンや現病歴のある方は、紹介状や今までの検査データ、今飲んでいる薬などをお持ちくださると診察の助けとなります。
  • アニコム保険に加入の方は保険証をご持参ください。
  • 怖がりな猫ちゃんには、怖い気持ちを減らしてくれるお薬などがございます。予めお電話でご相談ください。また、洗濯ネットに入れてからキャリーでお連れいただくと診察がスムースになることがあります。
  • 怖がりなワンちゃんや攻撃性の強いワンちゃんも、怖い気持ちを減らしてくれるお薬や鎮静剤などのお薬を予め飲んできてもらうことで、ワンちゃんのストレスも減り、診察も受けやすくなります。予めお電話でご相談ください。
  • ワンちゃん・猫ちゃんによっては、病院待合室で待つより飼主様とお車の中でお待ちいただく方がストレスは少ないことが多いです。お車でお待ちいただく場合は、受付を済ませてからその旨をお伝えください。診察の順番が来ましたらお呼びいたします。

当院がお約束できること

  • 内科・外科・画像診断をはじめ幅広い分野の獣医療を提供いたします。
  • 病態によっては大学病院や二次診療病院と連携しご紹介することも可能です。
  • 予防医療、健康診断をはじめとした動物たちの健康を守るためのケアやアドバイスを積極的に提供しています。
  • 医療に関しては、一方的に治療を選択するのではなく、動物たちの目線で物事を捉え、ご家族と共に相談しながらより良い方法を模索していきます。

ご来院の際のお願い

ワンちゃんの場合

  • 必ずリードを短く持ってお待ち頂くか、キャリーケースでお連れください。
  • 首輪や胴輪は緩みのないようにお願いします。
  • 不用意に他の動物や他の飼主様に近づけないようにしてください。自分のお連れするワンちゃんが大人しくても、人や動物によっては他の犬が苦手だったり怖がったりする人・動物がいます)
  • 動物病院を少しでも嫌いにならないよう、病気でない場合などは、与えても良いオヤツやご褒美を出来るだけお持ちください。病院に着いた時に少し与えて褒めてあげ、診療が終わった時にも褒めながら与えて頂くとワンちゃんも嬉しくなります。
  • 少しでもワンちゃんの不安を減らすため、診察台にお家の匂いのついたタオルなどを敷いてあげることを推奨しています。ご持参くださった場合は申し出てください。

ネコちゃんの場合

  • 慣れているネコちゃんでも、ワンちゃんに吠えられたりして急にパニックを起こして逃げ出してしまうことがあります。車から出る時には必ずキャリーケースに入れるか洗濯ネットに入れるなど、逃走しないようにお連れください。
  • ネコちゃんが少しでも安心して過ごせるよういつものお家の匂いのついたタオルなどをキャリーケースに入れてあげたり、ブランケットでキャリーケースを覆ったりしてあげてください。
  • 診察時にも少しでもネコちゃんの不安を減らすため、診察台にお家の匂いのついたタオルなどを敷いてあげることを推奨しています。ご持参くださった場合は申し出てください。

時間外・夜間対応について

日中・休診日の場合

留守番電話になっています。診療希望の方は留守番電話の最後にメッセージを残してください。
診療が可能な場合は、メッセージを聞きましたら折り返しお電話させていただきます。
折り返しの電話が来ない場合は、申し訳ございませんが、留守番電話で紹介しています下記の救急病院へお願いします。

夜間の場合

当院の時間外(夜間)で連絡が取れない場合などは、下記の救急病院へお願いします。

セカンドオピニオン

今までの治療が上手くいっていないように思う、診断が正しいのか不安、他の治療法はないかなど、ご家族であるペットが病気になった時にはさまざまな心配が湧いてくるのは必然的な事です。その様な時、他の動物病院・獣医師の意見も聞いてみることは決して悪いことではありません。同じ意見ならば安心して治療を継続できるでしょう。
セカンドオピニオンでご来院される場合は、予めお電話していただき、なるべく今までの検査データ、今飲んでいるお薬、お持ちでしたら紹介状などをご持参ください。

「動物ナビ」のご案内

動物ナビは、処方食やサプリメントなどをご購入できるサイトです。
当院が推奨する「ごはん・サプリ」などが、スマホやパソコンからご購入できて、直接ご自宅へ届きます。
会員登録には当院の病院コードが必要となりますので、受付までお気軽にお尋ねください。