Donor
輸血ドナー協力のお願い
犬の献血ドナー登録のお願い
当院では血液を提供していただける犬の「献血ドナー」を募集しています。
動物医療では人医療のような献血制度がありません。輸血が必要になった場合はその都度健康な子から採血し、輸血を行っています。
献血ドナーにご協力頂ける飼い主様は当院にご連絡ください。
- 年齢1~7歳
- 体重20kg以上
- 健康で感染症や腫瘍、免疫介在性疾患にかかったことがない
- ワクチン接種、フィラリア予防、ノミ・ダニ予防をしっかり行なっている
- 過去に輸血を受けたことがない
- 交配や妊娠・出産歴がない
献血の流れ
- Flow01
お申込み
登録条件や検査、献血についてご説明しますのでまずはお気軽にご連絡ください。
- Flow02
受付
登録時の検査のため来院していただきます。
問診票に事項の記入をお願いします。個人情報は厳守いたします。 - Flow03
健康診断
登録時には献血ドナーの条件を満たしていることを確認するために検査を行います。検査内容は、問診、身体検査、血液検査(血球検査、肝臓や腎臓などの機能をチェックする血液生化学検査)です。
ドナー登録の検査は無料で行わせていただきます。
検査結果はお伝えいたします。ドナー登録の条件を満たしている場合にはドナーとして本登録になります。 - Flow04
献血の依頼
輸血が必要な犬がいる場合、当院から連絡させていただきます。
献血はボランティアでお願いするものですので、飼い主様のご都合が合わないなど含めて、理由を問わずお断りいただけます。 - Flow05
献血前検査
病院に来院いただき、献血前に身体検査、血液検査を行い献血可能かを確認します。(無料)
- Flow06
採血
頚静脈や前肢から採血を行います。採血部位は毛刈りをさせていただきます。採血量は必要に応じた量(最大で20ml/kg)を獣医師が判断します。
ドナーのストレスを避けるため、鎮静剤を使用することがあります。 - Flow07
採血後
採決後は十分に止血したのち、負担をより軽くするため皮下点滴を行います。
ご帰宅後、当日は安静にお過ごしください。翌日からは通常通りの生活ができます。
Q&A
-
Q
検査や採血の時間はどのくらいかかりますか?
-
通常、検査は1時間ほど、献血は1~2時間ほどかかります。
-
Q
献血採血した後は入院しますか?
-
採血後に採血量と同量以上の皮下点滴を実施し、様子に問題がなければご帰宅いただけます。
-
Q
献血採血後に気を付けることは?
-
当日はご自宅にて安静にお過ごしください。翌日から通常通りの生活ができます。
-
Q
献血採血による副作用はありますか?
-
通常はありません。事前に健康診断を行い、動物の状態に注意しながらなるべくストレスがかからないよう採血いたします。
しかし、まれに採血後にふらつき、止血延長、皮下出血などが起こることがあります。万が一、採血中に異常が発生した場合は直ちに採血を中止し、適切な処置を行います。 -
Q
検査により異常がみつかり、登録できなかった場合は検査費用は掛かりますか?
-
登録時および献血前検査は結果にかかわらず検査費用を請求することは一切ありません。
-
Q
検査によって異常が見つかった場合に治療してもらえますか?
-
もちろん治療は可能です。追加の検査や治療の費用は通常の料金がかかります。