Acupuncture

鍼灸治療

中医学療法(鍼灸)とは

中医学は古代中国の医学をルーツとしています。身体を取り巻く陰陽や五蔵、気・血・水などのバランスが崩れた状態が病気の原因だという考え方をしています。
鍼やお灸の治療は、体内で滞っているものを流したり、低いものは上げる、高いものは下げるなど身体本来のバランスを戻し、その内にある自然治癒力を戻してあげることを目的としています。

西洋医学、中医学とも別々に良い部分がありますので、近年では統合医療として併用されることも多くなってきました。西洋医学の治療は即効性があったり効き目が強いことがありますがその分副作用が問題になることがあります。鍼灸治療は副作用や苦痛が少なく、治療によって痛みがとれたり体が楽になることが特徴です。

身体の経穴(ツボ)と経絡

経穴(ツボ)は身体各所にあり、診断や治療に用いる“気を発するポイント“です。多くの場合は骨の間や筋肉の陥凹部(凹んでいるところ)に存在します。経絡はその経穴を結んだルートです。
経絡は鉄道の線路、ツボは駅に例えられます。
多数あるツボ(駅)の中でも、たくさんの路線をつなぐターミナル駅に相当するようなツボを選ぶことで、素早い実効性のある治療を行います。

ペットへの鍼灸

「痛くない治療」をモットーに、ごく細い鍼や皮膚に刺さない鍼、熱すぎないお灸をおこないます。 お灸は毛刈りをせず毛皮の上から行います(毛が焦げない工夫をしています)。
人の皮膚に直接行うお灸と比べてマイルドな熱さなので、ワンちゃんもネコちゃんも嫌がらずに受けてくれます。
また、長時間の治療で疲れさせてしまわないよう、20~30分くらいで実施します。

鍼灸を対象とする病気・症状

身体のバランスを整える治療なので、基本的には緊急疾患以外のほとんどの病気や症状に対して治療できます。しかし、鍼灸治療では効果が出やすい病気と出にくい病気があります。痛みには即効性がありますし、見た目に元気になるので効き目がわかりやすいです。
また病気でなくても、以前と比べて元気がなくなってきたようなシニア期のワンちゃんやネコちゃんにも向いています。
急性の感染症や自己免疫疾患など、使う薬が確立している病気は西洋医学の方が良いです。

当院での鍼灸治療

鍼灸治療は予約制です。
ただし通常の診療の中でも、腰や膝の痛みの症状がある場合には、こちらから鍼灸治療をご案内することもあります。
普段の診療の際にも、お気軽にご相談ください。
ワンちゃんやネコちゃんだけでなく、飼い主様も一緒にリラックスできるような、そんな治療を目指しています。
その子その子に合わせた治療で、飼い主様と大事な家族が過ごすいい時間のお手伝いができればと思っております。何でもお気軽にご相談ください。

費用

一回3,300円(税込)です。別途診察代(再診の場合は税込 968円)がかかります。

よくある質問

Q
1回の治療時間はどのくらいでしょうか?

長時間の治療で疲れさせてしまわないよう、20~30分くらいで実施します。

Q
ペット保険は利用できますか?

アニコム保険やアイペット保険はご利用いただけます。
その他の保険は、その保険会社にお問合せください。
当院ではアニコム保険が窓口精算可能です。

Q
どのような子が鍼灸治療を受けていますか?

腰痛の子に限らず、高齢のわんちゃん、猫ちゃんが多く受けています。
特定の病気がなくとも施術を受けると動きが良くなったり、良く眠れたりすることが多いです。

Q
鍼治療を受ける際に注意することは何かありますか?

特にありませんが、極度に興奮したり嫌がる場合は施術できない場合があります。

Q
鍼治療で苦痛を感じるのでしょうか?

毛髪1本より細い鍼(0.2mm)を使用しているため痛みもなく、おとなしく治療させてくれます。
また動物の状態によってはダイオード鍼という刺さない鍼を用います。これはまったく痛みはありません。
刺す針も通常は1本です。麻痺等の疾患によっては数カ所刺す場合もあります。

Q
通院の間隔、回数はどの位ですか?

2〜4週に1回程度のことが多いです。
症状に応じてこちらからご案内します。

Q
他の治療と一緒に行ってもいいでしょうか?

基本的には他の治療と一緒に行っても構いません。
ただし、ワクチン接種と同時には避けた方が良いです。

Q
予約制でしょうか

基本的には完全予約制です。来院時、またはお電話で、ご予約お受けいたします。
ご予約のない場合でも状況によっては施術可能な場合もあります。診察時等におたずねください。